電気代の節約方法~一人暮らしのアンペア設定はいくつ?~
こちらは、新しい電力会社との契約する際、一人暮らしの人が必要なアンペア設定についてご紹介します。
アンペア数が高いとブレーカーは落ちにくいけど、
基本料金が高くなるんだ。
だから自分にあったアンペア数にして電気代を節約しよう。
東京電力の場合
1か月あたりの基本料金
30Aの場合 858円00銭
60Aの場合 1,716円00銭
と倍の値段かかります。
なので、自分に合った適切なアンペアにすることは非常に大切です。
では、一般的には一人暮らしの場合
何アンペアがいいのかというと
30アンペアあれば十分です。
30アンペアあれば日常生活でブレーカーが落ちる心配はありませんのでご安心ください。
ここからは、もう少し深堀してアンペアについて解説します。
そもそもアンペアって何?

アンペアとは電力の単位で1度に使える電力量のことです。
例えば、30アンペアで契約した場合
エアコンは 6.6アンペアかかります。
つまり、残り23.4アンペア使えるということです。
各家庭には画像のようなアンペアブレーカーが設置されています。
電力会社との間で「アンペア制」という電力需給契約がなされています。
使う電力数(アンペア)に応じた基本料金が決められています。
単位 | 料金(税込) | ||
---|---|---|---|
基本料金 | 10アンペア | 1契約 | 286円00銭 |
15アンペア | 〃 | 429円00銭 | |
20アンペア | 〃 | 572円00銭 | |
30アンペア | 〃 | 858円00銭 | |
40アンペア | 〃 | 1,144円00銭 | |
50アンペア | 〃 | 1,430円00銭 | |
60アンペア | 〃 | 1,716円00銭 |
適切なアンペア数にを知る方法
あなたにとって適切なアンペア数がいくつなのかは、どのような家電がどのくらいのを使っているのか?
という点が重要です。
ここでは電気の消費量が多いものをご紹介します。
あなたが毎日使っているもの同時に使っているものがないかチェックしてみてください。
消費電力(W)を電圧(V)で割ります。
●計算式: 消費電力 ÷ 100
例えば消費電力1,500ワットの電子レンジなら、おおよそ15アンペアになります。
計算するのがめんどくさい人はざっくりですが家電の電気消費が高いものを数値化したよ。
常時使っている電力消費が高い家電のアンペア数
![]() | ![]() | ![]() |
電気ストーブ 9.9アンペア | エアコン 6.6アンペア | こたつ 5アンペア |
![]() | ![]() | ![]() |
冷蔵庫 2.5アンペア | TV(42型) 2.1アンペア | 照明 1アンペア |
そのほかの電気消費で切りなる常時家電
- デスクトップパソコン・ノートパソコン
1.0アンペア - 家庭用プリンター
0.6アンペア - 無線LANルーター
0.1アンペア - 空気清浄機
0.5アンペア - 扇風機
0.3アンペア
冷蔵庫とエアコンを同時に使うと9.1アンペアになります。
これにTVをつけながらパソコンを起動して照明をつけると遊ぶと約14アンペアになります。
アンペア数としては全然余裕がある感じですね。
電気をそんなに使わない人なら20アンペアでもいいくらいですが余裕をもって30アンペアにしておくことをおすすめします。
アンペア数を気にしない基本料金0円の電力プランに加入する
実はアンペア数を気にしない電気プランがあります。
それが、基本料金0円の電力プランに加入することです。
電力プランでいうと、
「ピタでん」「あしたでんき(標準プラン)」「LOOOPでんき」などです。
基本料金0円のため、
「電力量料金単価×電気使用量」
「燃料費調整額」
「再生可能エネルギー発電促進賦課金」
で計算します。
基本料金0円以外はほかの料金プランと同じです。
基本料金0円の電力会社のメリットは、
電気料金が安くなる可能性があるだけでなく、
料金プランがシンプルでわかりやすい魅力があります。
逆にデメリットは
基本料金がない分、電力量料金単価が少しだけ高いくらい。
どんな人におすすめかというと、
基本料金0円の電力プランは電気をそこまで使わない人にとっては
めちゃくちゃお得なプランになります。
だいたい120アンペア以下の人は人は基本料金0円のプランをおすすめします。
そして基本料金0円の中でもっともおすすめな電力プランは
ピタでんが一番おすすめです。
詳しくは3社の電力プランを比較した下記の記事をチェックしてみてください。
まとめ 電気代の節約方法~一人暮らしのアンペア設定はいくつ?~
はじめての一人暮らしで電気のアンペア設定が気になる人に最もおすすめなのは
30アンペア
です。
30アンペアなら日常生活に支障なく快適に過ごせます。
もし、一度に電気を大量に使いたいと思っている人は
40アンペアにしてブレーカーが落ちるのを食い止めましょう。
僕は、35歳で一人暮らしですが、
コロナで週7日在宅でパソコンの仕事をしていますが
30アンペアで全然余裕です。
一度に電気を使うのは冷蔵庫、エアコン、ノートパソコン、モニターくらい。
常時使っているのは10アンペアくらいですね。
そこに時々、炊飯器を使ったり、電子レンジを使うくらいなので20アンペアでも行けると思います。
でも、紹介恋人ができたとき、ドライヤーなどは電気をたくさん使うと思うので
余裕をもって30アンペアにしてます。
あなたも是非ご自身の生活スタイルからどのくらいあれば大丈夫か考えたうえで
アンペア数をご検討ください。
また電力プランですが、
新規申し込みをするとAmazonギフト券や3か月電気基本料無料キャンペーンをやっている電力会社があります。
どの電力プランにしようかもしなやんでいたらお得なキャンペーンサイトをまとめていますので
よかったらチェックしてみてください。